自動車のブレーキ鳴きを直した

半年ぐらい前からクルマのブレーキが鳴くようになっていた。
ずっと泣き続けるわけではなく、走り始めたときだけ、優しくブレーキを踏んだ時だけ、「キーッ」と鳴く。
多分、ブレーキの温度が低いと鳴くのだろうと思っていた。
だから、冬が終わって暖かくなれば、この症状も改善されるだろうと思っていた。


ところが、春になっても直らない。
そのうち、季節は梅雨になった。
気温はだいぶ上がったが、それでも直らない。
ブレーキに湿気がついていると鳴きやすいのだろう。


梅雨が明けて、夏本番。
今年の夏は異常に暑い。
それでもブレーキ鳴きは直らなかった。
これは温度のせいでも湿気のせいでもないな、とようやくここで気づいた。


ブレーキ鳴きの原因を調べてみた。
「ブレーキパッドの摩耗・劣化」、「ブレーキローター表面に摩擦材が溶着」、「キャリパーピストンのシールの劣化」などなど。
鳴くのは走り始めだけなので、パッドウェアインジケータ(ブレーキパッドの摩耗を知らせるための仕組み)による鳴きではなさそうだ。
対策としては、パッドの交換、ローターの研磨、シールの交換など。
ブレーキ鳴き止めスプレーというものもあるけれど、効果があるのかわからないし、あったとしても一時しのぎにしかならない。


いずれの対策もそれなりにお金がかかるし、どうしたものかと思っていたのだけど、ふと、あることを思い付いた。
もし、ブレーキパッドが偏摩耗している、あるいはローターに異物がついているのが原因だとしたら、強めのブレーキをかけることで、ローターの異物を除去するとともに、パッドとローターをなじませることができるのではないか?
60km/hぐらいのスピードから赤信号で止まるときに、後続車がいないことを確認して、信号直前で急ブレーキ。
これを何度か繰り返した。
後日、冷えた状態から走り始めたら、ブレーキが鳴かない!
長い間悩んでいたことが、こんなに簡単に直ってしまうとは。


最近、遠出をしていなくて、あまりスピードを出せない市街地ばかりを運転していたし、後続車に追突されないように優しいブレーキだったのも原因かもしれない。


2019.1.6後日談
その後、しばらくするとブレーキ鳴き復活……
同じように強めのブレーキをかけてみても治らず。


1年点検のときに、整備士に「ブレーキが鳴くので、お金がかからない範囲でちょっと見てもらえますか?」とお願いしたら、ブレーキパッドの面取りをしてくれた。
これが感動的なまでに効果てきめんで、ブレーキ鳴きが完全に治った!
ディーラーの整備士に感謝。

KP41病を治す方法

最近、PCが勝手に再起動をするようになった。
3Dゲームとか、すごい高負荷をかけてるときならまだしも、普通にネット閲覧してるだけで落ちたりする。
PC内部のホコリが原因かと思って、可能な限り掃除をしてみたけど効果なし。


で、原因は何だろうとネットで調べてみたら、「KP41病」という言葉が出てきた。
KP41病の詳細な説明はここでは省略するが、PCが勝手に再起動する症状をKP41病と呼ぶらしい。
ポイントは「症状」の呼び名であって、「原因」の呼び名ではない。
従って、名前がわかったところで対処法がはっきりしているわけではない。


仕方がないから、いろんなことを試した。
https://freesoft.tvbok.com/windows7/another_kp41/kp41_checkpoint_2015.html
「まずはWindowsの省電力設定を疑いましょう」とのことなので、書かれている通りに設定。
その他、一部サービスの無効化、ページファイル削除、高速スタートアップを無効、グラフィックドライバのクリーンインストールなどなど。
でも、何をやっても治らない。
困った……


もし、CPUの過熱が原因で落ちるのだとしたら、オーバークロックの逆、アンダークロック、つまり処理速度を落としてやればいい。
それで、アンダークロックの方法を調べていたら、意外なことに、特別なことはしなくても、Windowsの設定でできるということがわかった。
Windows10の場合、

1.左下のwindowsマーク(スタートボタン)を右クリック
2.「電源オプション」をクリック
3.関連設定の「電源の追加設定」をクリック
4.「プラン設定の変更」をクリック
5.「詳細な電源設定の変更」をクリック
6.「プロセッサの電源管理」の「最小のプロセッサの状態」と「最大のプロセッサの状態」の両方を思い切って「0%」に設定する

これだけで完全に解決した(今のところ、だけど)。
「まずはWindowsの省電力設定を疑いましょう」っていうのは正解だった。
ただ、何も考えずに書かれている通りに「最小のプロセッサの状態」を100%にしてしまったのが泥沼に足を踏み入れた瞬間だった。


確認のために、「Core Temp」というCPUのクロック周波数や温度を表示するソフトをインストールしてみたところ、周波数は3900Hzから800Hzに、CPUの温度は35℃以上には上がらなくなった。
ネット閲覧をするだけだったら、ほとんど遅さは感じない。
根本的な原因は解決していないのだけど、症状は治まったし、困ることはないのでこれでよしとする。


2019.1.6後日談
1か月ぐらい前に症状再発。
ホコリを掃除しても治らない。
CPUの温度が低いのに突然落ちる。


設定をいじってみたり、メモリとかグラボとかの付け外しをしてみたり(稀に接触不良でKP41が出るらしい)、メモリ電圧を上げてみたりしたけれど、治る気配なし。
どうしたものかと思っていたのだけど、ふと、オンボードでDVI(映像出力)があることに気がついた。
最近3Dのゲームとかやってないし、実はグラボいらないんじゃね?
と思って、グラボ外してみた。
そしたらその後1か月再発なし。
試しにグラボを戻してみたらすぐに再発。


原因がグラボにあるのかどうかはわからない。断定はできない。
KP41の原因はKernel Powerの名の通り、カーネル(OSの中核)の電源の問題なのではないかと思う。
考えられる原因は、PCの電源ユニットの劣化で、グラボがある程度電力を食うから、電圧が不安定になってKP41が発生したのではないかと。
グラボを外すことによって電力に余裕が出て、安定化した、というのが真相ではないかと。
以前、「プロセッサの電源管理」の「最小のプロセッサの状態」と「最大のプロセッサの状態」を0%にしたら症状が治まったのも、CPUによる消費電力が少なくなったことで安定化した、と考えるとつじつまが合う。


この推測が当たっているとすれば、電源ユニットの交換が根本的な解決手段になると思うのだけど、電源も安くはないし、もしこれが原因じゃなかったらショックだし、今のところグラボ外せば安定するので、このまま様子を見ることにする。


2019.10.10さらにその後のお話
2019年6月ごろから症状再発。
グラボ外したままだけど突然落ちる。


上記の推測が正しければ、電源ユニットを交換すれば治る(病気なので「直る」ではなく、あえて「治る」)はず。
ギャンブルではあるのだけど、もうどうしようもないところまで来ていたので、賭けてみることに。
安物を買って失敗するのも嫌だったので、それなりのものを買ってみた。
玄人志向 STANDARDシリーズ 80 PLUS GOLD認証 750W フルプラグインATX電源 KRPW-GK750W/90+」
お値段9158円。


電源ユニットの交換は初めてだったので、少し心配だったのだけど、やってみれば案外簡単だった。
ついでにグラボも元に戻した。
「プロセッサの電源管理」の「最小のプロセッサの状態」と「最大のプロセッサの状態」も100%に戻した。


それから4か月。
1回も落ちてない。
解決してみれば非常に単純なことだった。
ソフト的な不具合ではなく、ハード的な不具合。
2013年に買ったPCなので、単純に電源ユニットの寿命だったのでしょう。
めでたしめでたし。

なぜ山口達也に“メンバー”をつけるのか?Nスタで説明も

http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2018/04/25/kiji/20180425s00041000324000c.html

既に示談を進めており、女子高校生側が被害届を取り下げる方針であるため「ニュースをお伝えするときに“さん”や“容疑者”という言い方ではなく山口達也“メンバー”と伝えています」

「さん」でいいじゃん?
俳優の場合は「さん」なんだから↓
https://www.asahi.com/articles/ASK9D622DK9DPTIL027.html
https://mainichi.jp/articles/20170913/dde/041/040/046000c
https://www.sankei.com/west/news/170913/wst1709130019-n1.html

公開されたイラク日報にあるバグダッド日誌が面白すぎる【自衛隊文学】

http://www.nicovideo.jp/watch/so33067544
おもしろい。
そして、最後に紹介された最終回でグッときた。
こういうの、テレビで紹介すればいいのに。


追記
笑えて感動する自衛隊イラク日報バグダッド日誌を読む【part2】
http://www.nicovideo.jp/watch/so33079338

農協から抜けて年商1億円を売り上げるメロン農家のメロンに農薬が散布される→ツイッターに書き込まれた日本の闇が怖すぎる件

http://hamusoku.com/archives/9624508.html
農協のお世話にならずに、直販所とかネット通販で売りまくる

めちゃくちゃ儲かる

その分、農協に入ってるメロン農家が儲からない

むかつくから農薬混ぜちゃう


みたいな感じ?
監視カメラつけたり、警備員を雇ったり、損害保険に入ったりしてたら、多分儲からないんだろうなぁ。

初の使用済みペットボトルで作られた電気不要のエアコン!

http://www.chietoku.jp/diy-ac/

「はー」と息を吐くのと、「ふー」と息を吐くのとでは、「ふー」のほうが冷たくなるのは、「周りの冷たい空気を巻き込むから」。
https://ameblo.jp/thinkmacgyver/entry-11423877020.html
バングラデシュの気温が45℃ならば、周りの空気を巻き込んでも冷たくはならない。
とすると、この原理では冷たい空気が出てくることはない。
感覚的には、ペットボトルの径の大きい部分から暖かい空気が集まると、圧力が上がって温度も上がりそうな気がする。
でも、事実として、部屋の温度が下がって、それが多くの村で使われているってことは効果があるのだろう。


調べてみると、どうやら流速の変化がきいているようだ。
流路が細くなると、流速が高くなり、圧力は低くなる(ベンチュリ効果)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%AA
圧力が下がれば、温度も下がる(ボイル=シャルルの法則)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%82%A4%E3%83%AB%EF%BC%9D%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%AB%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87
これに加えて、流速が高いと汗の蒸発を促して、その気化熱で温度を下げられる。
さらに、流速が高いと熱伝達率が大きくなるので、流体の温度が体表の温度より低ければ、より早く体表の温度を下げられる。
(流体の温度が体表の温度よりも高くて、湿度が100%だと、逆に体表温度が上がってしまうので危険。)

パソコンの音量を大きくするソフト的対応

使っているディスプレイの内蔵スピーカーの性能があまりよくなくて、音量を最大にしても小さい音しか出ない。
別のスピーカーを買わないとダメかなぁ、と思っていたんだけど、ちょっと調べてみたら、ソフトウェア的に解決する方法があった。


画面右下の「音量マーク」を右クリック
→「再生デバイス」をクリック
→「スピーカー」を右クリック
→「プロパティ」をクリック
→「拡張」タブをクリック
→「イコライザ」のチェックボックスをONにする
→下のほうにある「…」ボタンをクリック
→表示されたウィンドウのツマミを全て上げる
→「保存」をクリック
→適当な名前を付けて「OK」をクリック


2019.4.30追記
普段イヤホンを使っていたのだけど、最近久々にディスプレイの内蔵スピーカーを使ってみたら、音量が小さくなっていた(設定が戻っていた)。
設定方法が若干変わっていたのでメモ。

画面右下の「音量マーク」を右クリック
→「サウンド」をクリック
→「再生」タブをクリック
→「スピーカー」を右クリック
→「プロパティ」をクリック
→「拡張」タブをクリック
→「イコライザ」のチェックボックスをONにする
→下のほうにある「…」ボタンをクリック
→表示されたウィンドウのツマミを全て上げる
→「保存」をクリック
→適当な名前を付けて「OK」をクリック